子供に教えるのが楽しくなってきた話
11年前に日本に帰ってきて、英語教え始めて。。。
当時は子供に英語は教えられないと思っていた。
理由はいろいろだよね。どうやって子供を扱ったらいいかわからないと言うのが
一番の理由だったけど。
女の子しか育てたことないし、男の子とかどうやって接するの?みたいな心配もあったし。
でも、子供の生徒もいなかったわけではなく、11年間コンスタントに教えてきたよね。
大人に比べたら人数は少ないけど。
英語教え始めて11年が過ぎて、最近思うのは自分が年取るにつれて余裕が出てきたなということ。
子供が来ても怖くない。笑笑www!ど~しよ~とか思わない。🤣🤣🤣🤣
考えてみれば、私は自分自身を大人向けの講師だと思っているけど、私のところに来る子供たちは私のところから離れない。
ずっとそのことを不思議に思ってた。
1人の子なんか、来週から大学留学するし。私のところに来た時なんか4年生だったのに!
どんだけ日が経ったんだ!!!
最近、紹介されて新しい1年生の女の子がうちにレッスンに来るようになった。
1年生だけど、帰国子女だからそこそこ英語ができる子で、無料体験レッスンの時からかわいいな~と思っていた。
わからないと、首をかしげて「わからない~」と言う。wwww
超かわいいんですけど~!😍😍
そういう子を見ると、英語で育ててみたいなと思うんだよね。1年後私と普通に会話できそうだなとか思うとこの子を英語で育てたくてしょうがないwww
我が娘が日本語出来ないことはさておいて。。。。
さて、本格的に昨日からこの子とのレッスンが始まって、私も楽しかった。
来週から留学いく生徒ちゃんも、ほかの生徒ちゃんたちも小さいころは一緒にスイーツ作ったよな~とか思いながら、その子とパイを作る。
くるくる生地を練ってもらって、オーブンもオンしてもらって、成型してオーブンに入れたら焼きあがるまでレッスン。
出来上がった頃に、パイ取り出して、食べて、袋詰めして終了。
レッスンがメインなのか?クッキングスクールがメインなのかわからないレッスン。笑!
よく思うのよ。
生活の中で英語で会話していかないと、英語ってなかなかうまくならないのよ。
オーブン何度にして!とか、生地折ってとか、「温度」とか「折る」とか、「袋に入れる」とか全部基本的な単語なのに英語で言えないんだよね。
そういうのを自然に日常会話の中で覚えていってほしいんだよね。ストレスなく、楽しく。
あと子供に多いのは、ちょっとできないと助けを求める。
私、子供でも全部自分でやらせるのよ。
you can do it! ジップの袋を自分で閉められなくても you can do it!
応援しかしない。手ださない。笑
助けがいるなら、英語で助けを求めさせる。could you help me?をおぼえさせる。w
終わったら、see,you can do anything! と自信を持たす。
この子は英語ができるからもっとめっちゃ上級な事を言ってるけど、基本全部自分でやって、基本全部まるっと英語の1時間だ。
○○ちゃん、よくできました!体験レッスンの時よりもずいぶん英語が喋れるじゃん!
ちっちゃい子教えるの、楽しいな。ってか、楽しいと思えるようになったんだな。私が。
いがいと子供向けの英語講師に向いているのかも😂😂😂😂😂
駐在が決定した親子のレッスンも引き受けたし。
こちらのことは、次回書こう!
0コメント