vacation styles

沖縄出身のアメリカ在住の友人が家族を連れて帰国するというので、会いに行ってきた。

彼女とアメリカ人の旦那さんにはアメリカで大変お世話になり、恩を返そうと思っても返せないくらいお世話になった。仕事の先輩でもあり、クリスチャンとしての先輩でもあり、アメリカ生活での先輩でもあった。なんでも教えてもらい、助けてもらった。

困っている人を見ると助けたいし、それが当たり前だと思っている彼女。私たち夫婦が学んだことは大きく、一生の財産になっている。

さて彼女は今回、大家族で帰国している。子供と孫合わせて7人。笑 この人数だとホテルよりも家を1軒借りた方が断然いい。そのレンタルハウスにお邪魔したが、各部屋にエアコンが付いていて、合計7台も1軒の家についていることがよほど不思議らしいアメリカ人たち。笑笑 そりゃセントラルヒーティングが当たり前のアメリカの家だものね。w 

私に一生懸命説明してくれた。この部屋にもこの部屋にもエアコンがあるのよ!すごくない!?って笑笑

アメリカではゲストが訪れると家中を見せてくれる習慣があるのだが、そんなわけで着いた途端に家中を案内してもらい、エアコンの説明を受ける。😂😂😂


で、沖縄観光に出発!旅行となると綿密に計画を立てていくタイプの私なのだが、今回はゼロプラン。まじでガイドブックを買っただけでノープラン。まともに読んでもいない。w

目的が観光ではなく彼女に会うためなので、地元出身の彼女にお任せようと思っていた。なので

私たちは友人だけお借りしていろいろ案内してもらおうと思っていたのだが、なんと家族と一緒に観光地を回ることになっていた。wwww

いや、うれしいのよ!なんかアメリカっぽいよね。🤣🤣🤣

いきなり外部から他人が遊びに来て、うちら観光行くけど一緒に行くよね?って連れて行ってくれるのだから!まあ連れて行ってくれると言っても、うちらは自分たちが借りたレンタカーあるので車2台で観光地巡りをする感じなんだけどね。沖縄が初な私たち夫婦は観光地どこでもウェルカムなわけで。普通日本人の感覚だったら、アメリカから沖縄へ家族旅行で来ているのに部外者を一緒に観光に連れて行く?笑笑 でもまるでうちらが一緒に行くことが当たり前かのようにふるまってくれる。孫たちは小、中、高生なんだけど、うちらが一緒にいても何とも思わないらしいっていうのもすごい。


人それぞれにvacation stylesってあると思う。私は旅行となると毎日のスケジュールを作って、予約が必要なところには予約を入れて、ご飯は朝食以外は現地のおいしいものを食べるスタイル。でもこの友人のスタイルは違うんだよね。もともと彼女はアメリカで2軒のタイムシェアを保有している。タイムシェアって、リゾート施設の部屋を複数人で共有し、毎年一定期間利用できる権利を購入する制度なんだけど、タイムシェアがあると、要はそこは自分の家みたいなもんだから基本家みたいに過ごすんだよね。だから特にレストランに出かけていくわけでもなく、自分たちで料理しながらバケーションを過ごすっていうの?そんな感じを受けたな。まあ孫たちが一緒に旅行していったっていうものあるだろうけど、バックの中には4個くらい手作りの沖縄の味噌おにぎりが入っていたしね笑 なので特にレストランで沖縄そばを食べるということもなかったな。笑 まあアメリカ人家族だからそんなに日本食ばかりでも無理だろうしね。


笑ったのは、コーヒー農園でバギーライドがあったんだけど、そこに予約なしで行ったこと。

予約してあるの?と聞くとしてないと言う。沖縄はのんびりしたところだから予約なんて誰もしないという友人。心の中でそれっていつの時代だよ????と突っ込みながら😂😂😂半信半疑でコーヒー農園行ったら案の定予約がないと乗れずwwwww子供たちが残念がっていたなあ。笑

沖縄ということに限らず、まあ友人のvacation styleなんだよ。きっとね。予約はしない。

予約をすれば、その予約の時間に合わせて逆算しながら行動しなければいけなくなる。そういうvacation styleを選ぶのか?それとも各箇所を時間に追われず丁寧に回って、結果バギーに乗れなくてもそれはそれでしょうがないと思うスタイルをとるのか?前述したように私には私のスタイルがあるからそれを変えようとは思わないけど、ただ今回初めてこういうvacation styleもありだなって思えたのが自分にとって新しいかな~





Sasha's 英会話教室 Love and Peace

豊田市で唯一無料カフェ英会話が楽しめる場所です!三河エリアで英語を習いたい方!英会話に自信をつけたい方!英語でのおしゃべりを楽しみたい方!集まれ~!       その他、有料レッスンとして、ワンコイン英会話レッスン、スカイプレッスン、子供英会話、TOEIC、英検情報などの情報も発信しています。