5年ぶりのNY⑩ red-eye flight

帰国便は夜中の1時40分。初めて乗る深夜便!red-eye flight!

ある意味いいのかもしれないし、避けたいのかもしれない。

こればかりは経験してみないとわからない。

たまたま帰国日に日本側が台風で、帰れるかどうかがわからなかった。

随時情報は更新して見ていたけど、どうやら私たちの一つ前のJAL便が12時間遅れ

になっているところを見ると、その頃には日本に着陸できる見通しなのだろうという予測で空港に到着。その遅延したJAL便は、私たちの便の30分前の出発時間に変更になっていたので、空港のJALカウンターにはその遅延便と私の便に乗る人たちの行列。

私たちの便は遅れなかったからよかったけど、遅延便の人たちが観光客なら、12時間の遅れは厳しいよね。ホテルはチェックアウトしなきゃいけないだろうし、情報は常に更新しなきゃいけないだろうし、大きなスーツケースはまあホテルのフロントに置いておいて、最後にもう少し観光するって言っても気が気じゃないよね。空港で12時間過ごした人もいたかもね。正直気の毒だったわ。


正直JFK空港はあまり好きじゃなかった。以前1度利用したことがあるのだけど、その時に2時間前に空港に行って保安検査の列が半端なく長くて、自分の便に間に合うのか??とすごく焦ったことがあったのだけど、それがトラウマになって2度とJFK使いたくない病にかかってしまった。笑

でもまあ今回JFKを再度使うことになったので事前に調べておいたわよ。第8ターミナル!

まず2時間前じゃなくて3時間前に空港に行く!深夜便だろうと、3時間前に行く!🤣🤣🤣

時間に余裕を持つことは悪いことじゃない!!あと、第8ターミナルは何もない!という情報があったのだけど、個人的にはあまりそんな風には思わなかったかな。ただもう夜なので閉まっている店は多い。でもね、ちゃんと基本的なものを売っている店は開いてるよ~!お土産も買えるし、食べ物も買えるよ。


さて深夜便。行きと同じく湿度があまり低くならない機体なはずなのに、やたら乾燥して喉痛いし。

後ろの子供は13時間ギャン泣きし続けて、一睡もできず。

これ深夜便の落とし穴かもしれない。子供は夜中の12時過ぎまで起きていて疲れ切った状態で飛行機に乗らなきゃいけない。しかも離陸時は耳も痛いだろうし、自由にもならない。当たり前のようにギャン泣きするよね。数時間もなけばあきらめて寝るかな?と思ったけど、最初から最後まで頑張ったなあの子。13時間泣き続けたぞ。深夜便だから普段は機内で眠れない私も寝れるかな?と思ったけどなんのその!一睡もできず。アメリカで買ったよく寝れる薬も全く効果なし~。笑笑

本人も親も大変だろうけど、その子供の前の席の人がかわいそうだったなあ。席を蹴られ、ヘッドレストをつかまれ、だからと言って子供相手に何も言えず、黙るしかないよね。

さすがに客室乗務員が見かねて母とその子を後ろに連れて行ったけど、何の解決にもならないしね。

羽田に無事到着したときは、このストレスで体調悪いなあと思っていたが、実は私も主人もcovitかかってたっていうだけの話だったけど笑


羽田でスーツケースを受け取ったら初めて使ったスーツケースのキャスターが1個壊れてなくなってたさ~笑 まあ予想の範囲内。アメリカに行くと絶対スーツケースは壊れる。笑笑笑

今まで何回も経験したし対応はわかっている。ただ以前と変わったのは現金がその場で支給されたこと。これにはびっくりした。JALの係員さんがタブレットで書類に記入して、それを本部に即送って修理費用の伺いをたてる。その金額にOKなら検疫を出た出口で現金を払ってくれるという仕組み。

その金額で賄えない部分は(スーツケースを修理する気がない私たち)旅行保険会社に連絡して払ってもらったよ。

アメリカ旅行で大事なのはスーツケース(携帯品)もちゃんとカバーしてくれる旅行保険に入ること。これ大事だよ。アメリカスーツケースの扱い悪いから~!


さて旅行後covitでさらに1週間丸っと休んで体調回復!前の生活に戻りました。

アメリカにまた住みたいと思った?とか生徒さんに聞かれるけど、どうだろう?現実的に自分も年齢を重ねて、それなりに病院通いもしているから、健康保険がない状態でアメリカには住めないなって思っているので、住みたいと思ったにしても、住めないなってわかってる。やっぱり日本の医療システムが一番さ~!


以上5年ぶりのアメリカ旅行記でした!




Sasha's 英会話教室 Love and Peace

豊田市で唯一無料カフェ英会話が楽しめる場所です!三河エリアで英語を習いたい方!英会話に自信をつけたい方!英語でのおしゃべりを楽しみたい方!集まれ~!       その他、有料レッスンとして、ワンコイン英会話レッスン、スカイプレッスン、子供英会話、TOEIC、英検情報などの情報も発信しています。