The ultimate Spain bucket list⑦ compensation
2ベットルーム、2バスルーム、リビングルームにキッチン(食器、調味料つき)のお部屋はきれいだし、快適。ただ、dishwasherは壊れてたよね。笑 動かないんじゃなくて、物質的に壊れている食洗器ってどうよ?笑 食洗器のドアが壊れて閉まらなくて開けっ放しなのよ?wwww歩くのに邪魔だわよ。 お掃除に来た時に何とも思わなかったのかねえ?
ただ単に動かないのならそのままにした気がする。でも物質的に壊れていたので私たちに責任を問われるかもしれないという恐れはあるよね。と言うわけで、さっそくメールする友人。ちょっと時間を開けて返事が来て、こちらとしては直せるけど、あなたたちがいない間に入って修理してもいいですか?ときた。そんなことはしてもらいたくないので、修理しなくて結構です。と返事。ただ何らかのおまけは欲しいよねとは思った。笑 別に食洗器が動かないことに対してなにか不都合があるわけではないけれど、あるという前提でここに泊まっている以上、それを供給できなかったのだからcompansationは欲しい。🤣🤣🤣
英語できる人の強みかもしれない。ここで粘って交渉できる。やったのは友人だが🤣🤣🤣私たちはこうしてもらえ!ああしてもらえ!と横から口を出すだけ笑笑笑
結論だけ先に言ってしまうと、翌日私たちが出かけている間にどうやら修理しに来たらしい。dishwasherが新しくなってた!!!あんだけうちらがいない時にこなくていい!!!修理いらないっ!って言ったのにね!そこでまた文句のメールを友人が頑張る。周りの私たちはこれさせろ!あれさせろ!と口だけ忙しい。笑笑 結果、3泊滞在のうち、1泊が返金になったらしい。笑 hallelujah!
さてこの日はもう遅かったので近くのスーパーに行ってお買い物。最低限の調味料ってさ、オリーブオイルと赤ワインビネガーと塩コショウなのよ。面白いよね。日本だったらオイル、塩コショウ、しょうゆか???
外国行くとよく思うけど、ばらまき用の個包装のお菓子って外国にあんまりないんだよねえ。
日本だけとは言わないけど、アジア圏の文化なのかなあ?資源の無駄だからSDG’sには向いてないことはわかっているけど、お土産探すのには苦労する。
あとね、多分これはヨーロッパなんだけど、水のボトルがね面白い。日本だとペットボトルのふたを開けて、片手に蓋を持って飲むよね?スペインのペットボトルって、蓋が外れないのよ。あれが意外と飲みにくい。笑 フランスもそうらしいから、EU圏はそうなのかなあ~面白いから1本持って帰ってきたけど。だってかわいいボトルなんだもん~!
バルセロナの街は観光地ではあるけれど、言ってみれば東京とかニューヨークとかな感じ?結局大きな街なのよ。バルセロナに到着する前のグラナダだとか、トレドはthe 観光地であり、the 古都です!だったのだけど、バルセロナは働く人がいる大きな街っていう印象。そこにはちゃんと観光業ではなくて、普通の生活をしているスペイン人が生活している場所だなっていうイメージだったよ。
だからたまにSNSで見てたけど、バルセロナにくる観光客に向けてバルセロナ市民がテラスで食事中の観光客を水鉄砲で攻撃しながらgo homeのプラカードを掲げてデモしている気持ちはよくわかる。
オーバーツーリズムの問題はどこの国でもあるけれど、そうだよね。観光客のせいで自分たちの生活が脅かされるんだもんね。。。。。。
とはいうものの、私たちはガウディーの作品が見たいのだ!
絶対来年?完成したらもっと観光客だらけになるんだから!!!
翌日のサグラダファミリアを楽しみに、この日も無事終了~
0コメント